複雑システム技術交流会・潮教授最終講義のご案内
拝啓 時下卒業生の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
大阪大学 大学院基礎工学研究科にて長年にわたり研究教育に尽力され、我々にご指導ご鞭撻賜りました潮俊光先生が令和5年3月をもって定年退職されます。ご退職に伴いまして、令和5年3月17日にシステム理論・技術に関する意見交換の場として複雑システム技術交流会と、潮先生の最終講義を、大阪大学及びオンラインのハイブリッドで開催する運びとなりました。
つきましては、ご多用のところ恐縮ではございますが、何卒ご参加賜りますようお願い申し上げます。また同技術交流会でのご発表も合わせて募集致しますので、同封の案内をご参照ください。
敬具
令和4年11月吉日
大阪大学 大学院基礎工学研究科 准教授 松原崇
開催概要
日時:令和5年3月17日(金)13時(受付開始12時半)
場所:大阪大学(豊中キャンパス)
基礎工学部国際棟 シグマホール
〒560-8531 大阪府豊中市待兼山1-3(MAP)
開催概要:
・13:00-15:45 複雑システム技術交流会
・16:00-17:30 潮俊光教授 最終講義
参加登録:下記フォームよりご登録をお願いいたします。
QRコードからもご登録いただけます。
参加登録フォーム
お問い合わせ先:
大阪大学 大学院基礎工学研究科 准教授 松原崇
matsubara [at] sys.es.osaka-u.ac.jp
プログラム(敬称略)
13:00~13:12 木水 祐孝(大阪大学 基礎工学研究科)
『2つの点光源に対する適応的量子推定』
13:12~13:24 坂口 聡範(九州大学 先進電気推進飛行体研究センター)
『平行リンク機構を用いた変形ドローン』(オンライン講演)
13:24~13:36 藤田 浩平(三菱電機株式会社 先端技術総合研究所)
『FA分野への形式手法適用』
13:36~13:48 乾 翼 (2008年度修了)
『特許戦略の基礎の基礎』
13:48~13:58 10分休憩
13:58~14:10 溝口 将史(株式会社日立製作所)
『わたしの夢~リアルタイム組込みシステムの完全自動生成~』
14:10~14:22 高橋 怜士(2006年度修了)
『AI活用コンサルティングとChatGPTなど最近の動向』
14:22~14:34 滝本 隆(KiQ Robotics株式会社)
『ソフトハンドで新しい領域の自動化を』
14:34~14:46 増田 基(ダイハツ工業株式会社 ソフトウエア開発部)
『スモールカーのADAS』
14:46~14:56 10分休憩
14:56~15:08 足立 正和(株式会社 デンソー)
『自動車を取り巻く最近のトレンド』
15:08~15:20 田中 寛人(特許庁審判部審判課)
『知的財産の創造、保護、活用』(オンライン講演の可能性あり)
15:20~15:32 井上 馨(同志社大学 理工学部)
『初めての国際会議発表と研究室の紹介』
15:32~15:44 今井 悟史(富士通)
『潮研の卒業性として思うこと~大学と企業の研究のありかた~』(オンライン講演)
15:44~16:00 16分休憩
16:00~17:30 最終講義
17:30~18:00 記念撮影など